【赤い車に似合うホイール】かっこいい組み合わせとオススメを紹介!

赤い車に似合うホイール】かっこいい組み合わせとオススメ

「赤い車に似合うホイールは?」

車のカスタマイズで迷いやすいのがホイール選びです。

赤いボディの車をさらにかっこよく、個性的に仕上げたい方のために、赤い車に映えるホイールカラーやデザインを厳選しました。

レッドボディの車のホイールを選ぶ時の参考にしてください。

タップできる目次

赤い車の特徴は?

赤いヤリス

赤い車は、スポーツカーをはじめ、目を引くカラーとして人気があります。

特にフェラーリなどのスポーツカーに採用されることが多く、情熱的で力強い印象を与えます。

また、国産車では「トヨタ86」や「マツダ ソウルレッドクリスタルメタリック」などが代表的。

女性にも人気があるカラーで、華やかで洗練された雰囲気を演出できます。

赤いボディとカラーホイールの組み合わせ

メッシュホイール

赤いボディには、シルバーやポリッシュとの相性はもちろんですが、以下のようなカラーとも相性がいいです。

  • ゴールド
    赤とゴールドの組み合わせは、高級感とエキゾチックな雰囲気を演出。

  • ガンメタリック
    足元に落ち着きをもたらし、スタイリッシュで都会的な印象を与える選択肢。

  • ホワイト
    赤にホワイトホイールは、スポーツカーによく見られる組み合わせで、鮮やかで目立つスタイル。

ここでは、赤い車といくつかのホイールの組み合わせパターンを紹介します。

赤い車にポリッシュ系との組み合わせ

レクサスGSの20インチ

ポリッシュは、ホイール表面を切削しクリアをかけて、落ち着いた輝きを持ちます。

ホリッシュ」のホイールはドレスアップの定番で赤い車にも合います。


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

ホイールカラーは、車の印象を大きく左右します。

ホイールカラーを変えただけで、別の車のように変身するので、車に変化を出したいときは、ホイール交換がおすすめです。

赤い車とブラックポリッシュとの組み合わせ

CX-30

ホイール選びで迷ったら、純正でも採用されるブラックポリッシュの組み合わせを選ぶのも一つの手。

ブラックが赤のボディーのアクセントになり、自然な感じでなじみます。


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

ブラックポリッシュは合わせやすいです。

ホイール選びに迷った時は、「ブラックポリッシュ」を選ぶのもいいです。

赤い車にホワイトホイール

赤に白いホイール

ボディ同色の組み合わせの「レッドボディ×ホワイトホイール」は統一感が出ます。

ステッカーなどがより映え、スポーツ系に人気。


↑画像クリックでYahoo!ショッピングの商品ページへ飛びます

赤い車に、ディスクの色が違うホイールを装着するホイールがより目立ちます。

ホワイトホイールは以下の記事を参考にしてください

赤い車にメッキホイール

シュバート

ホイールに高級感を出すには「クロームメッキ」がおすすめ。

クロームメッキは、光が当たるとキラキラと輝き、高級感が出ます。


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

ディスクとリムの色を変えるとアクセントになり、リムにカラーを入れることでもイメージが変わります。

リムをメッキにしたり、リムに色が入ると雰囲気が変わり、カラーコーディネートすると車がまとまります。

赤いボディにカラーホイール

水色ホイール

赤いボディにカラーホイールも映えます。

さまざまなカラーとの組み合わせが楽しめますが、色の彩度やトーンに注意して、まとまりが出るようにするのが大事です。

新鮮な感じの組み合わせを感じる、水色のホイールもあります。

赤いボディに赤いホイール

赤いホイール

ボディ同色なら、赤いボディに赤いホイールは同色なのでまとまります。

ホイールのリムカラーでアクセントを出す方法もあります。


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

カラーホイールに挑戦してみるのも面白いかもしれません。

赤い車にゴールド・ブロンズのホイール

デミオの側面

他には、レッド×ゴールドやブロンズの定番の組みあわせもあります。

明るいカラーは派手になりますが、明るさを抑えると自然に馴染みやすいです。


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

レッド×ブロンズなども渋い感じに仕上がります。

ゴールドホイールは以下の記事を参考にしてください。

赤いボディに黒いホイール

マツダ3

赤いボディに黒いホイールも合います。

黒いホイールは、足元が引き締まります。


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

黒ではなくガンメタリックなどにするのもオシャレで、足元に安定感がでます。

ブラックホイールは以下の記事を参考にしてください。

赤い車におすすめのホイールデザイン

NSX

ホイールはカラーだけでなく、デザインも重要な要素。

赤い車には、以下のようなデザインが人気です。

スポーク


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

スポークデザインは、軽量でスタイリッシュな印象。

スポークの本数によっても雰囲気が変わります。

シンプルながらスポーティなデザインで、レーシングカーやスポーツカーに多く採用されています。

メッシュ

黒いメッシュホイール

メッシュデザインは、クラシカルかつ高級感のあるデザイン。

ホイール全体に細かいスポークが入り、洗練された雰囲気を演出します。

ディッシュ


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

ディッシュデザインは、シンプルながら迫力のある足元を演出。

ホイール中央部が大きくフラットになっているため、重厚感があり、VIPカーやラグジュアリーカーにおすすめ。

フィン


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

フィンデザインは、細かいラインが美しく、ラグジュアリーな雰囲気。

エレガントな印象を与えつつ、空力性能の向上にも貢献します。

ホイールデザインの選び方については、以下の記事も参考にしてください。

人気ホイールブランドと商品紹介

赤い三菱車

赤い車に似合うホイールを具体的に紹介します。

デザインや性能を考慮し、おすすめのホイールをピックアップしました。

RAYS VOLK RACING TE37


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

RAYS VOLK RACING TE37は、軽量で高剛性な鍛造ホイール。

スポーツカーや走りを重視する車に最適で、赤いボディにブラックやブロンズの組み合わせが映えます。

BBS LM


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

BBS LMは、高級感のあるメッシュデザインが特徴。

シルバーやダイヤモンドブラックのカラーが赤いボディと相性抜群。

WORK EMOTION T7R


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

WORK EMOTION T7Rは、7本スポークのシャープなデザインが特徴で、スポーティな印象を演出。

ブラックやガンメタリックのカラーが赤いボディにマッチ。

ENKEI PF01


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

ENKEI PF01は、コストパフォーマンスが高く、軽量なアルミホイール。

シルバーやホワイトが赤いボディとの相性が良く、カジュアルなスタイルにもおすすめ。

種類別の赤い車におすすめのホイール

WR-V

赤い車には、コンパクトカー・SUV・スポーツカーなど、さまざまなタイプがあります。

それぞれの車種に合ったホイールの選び方を紹介します。

軽自動車におすすめのホイール

赤い軽自動車

(例:スズキ アルトワークスダイハツ タント(カスタム)ホンダ N-BOX など)

軽自動車は、コンパクトなボディと軽快な走りが特徴です。

ホイールのデザインやカラーによって、かわいらしい雰囲気にも、スポーティな印象にも仕上げることができます。

おすすめのホイールカラー

  • シルバー:清潔感があり、純正の雰囲気を保ちつつ上品な印象
  • ホワイト:ポップで可愛らしく、レトロ感のあるカスタムにもピッタリ
  • ブラックポリッシュ:小型ながらもスタイリッシュでおしゃれ

▶ 軽自動車向けのおすすめホイール


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

  • Weds レオニス シリーズ
    (さまざまなデザインがあります。)
  • WORK Seeker GX
    (ホワイト、レトロな雰囲気で可愛らしさアップ)

おすすめのスタイル

  • スポークデザイン:軽やかで都会的な印象
  • メッシュデザイン:レトロモダンな雰囲気を演出
  • ディッシュホイール:個性的でクラシックな印象に

コンパクトカーにおすすめのホイール

赤いコンパクトカー

(例:トヨタ アクアホンダ フィットマツダ2 など)

コンパクトカーは、小回りが利く軽快な走りが魅力。

ホイールデザインやカラーによって、スタイリッシュにもスポーティにも演出できます。

おすすめのホイールカラー

  • シルバー:清潔感があり、どんなボディカラーにも馴染む
  • ホワイト:爽やかでスポーティな印象を与える
  • ブラックポリッシュ:洗練されたデザインで高級感をプラス

▶ コンパクトカー向けのおすすめホイール


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

  • PerformanceLine PFM1
    (Y字スポークデザイン)
  • RAYS TE37 KCR
    (ホワイト、軽快なデザインでスポーティな印象)

おすすめのスタイル

  • 5スポークホイール:シンプルで軽快な印象
  • メッシュデザイン:クラシックな雰囲気も演出
  • ポリッシュ仕上げ:上品な輝きで洗練された印象に

SUVにおすすめのホイール

赤いC-HR

(例:トヨタ C-HRマツダ CX-5トヨタ RAV4 など)

SUVは力強さとタフな走破性が特徴。

ホイールは、大きめサイズやダークカラーを選ぶことで、さらに迫力のあるスタイルに。

おすすめのホイールカラー

  • ガンメタリック:重厚感があり、タフな印象に
  • ブラックポリッシュ:スポーティさと高級感を両立
  • ブロンズ:個性を演出しながらも落ち着いた印象

▶ SUV向けのおすすめホイール


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

  • RAYS DAYTONA M9
    (ガンメタリック、無骨でオフロードスタイルに最適)
  • WEDS ADVENTURE MUD VANCE 06
    (ブラックポリッシュ、オールラウンドなSUV向け)

おすすめのスタイル

  • 6スポークやクロススポーク:タフな雰囲気を強調
  • ディープリムホイール:オフロード感をアップ
  • マット仕上げ:無骨でアウトドア感のあるデザイン

スポーツカーにおすすめのホイール

シビックタイプR

(例:スバル WRX STI、マツダ ロードスタートヨタ 86など)

スポーツカーは、速さとデザインの美しさを両立するモデルが多く、ホイールも高性能かつスタイリッシュなものが求められます。

おすすめのホイールカラー

  • ゴールド:赤い車にゴールドはレーシーな印象
  • ブロンズ:渋さとスポーティさを兼ね備える
  • ホワイト:ラリーカーのようなレーシーな雰囲気を演出

▶ スポーツカー向けのおすすめホイール


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

  • ADVAN Racing RZ-DF
    (ゴールド、軽量で剛性も抜群)
  • OZ Racing Ultraleggera
    (ホワイト、WRCスタイルでラリーカー風)

おすすめのスタイル

  • 軽量鍛造ホイール:加速性能とブレーキ性能を向上
  • スポークが多めのデザイン:レーシングカーのような雰囲気
  • ディープリムホイール:よりワイド感を強調

車種ごとの特徴に合わせたホイール選びをすることで、より洗練されたコーディネートが楽しめます。

4輪駆動車におすすめのホイール

ハイラックス

(例:トヨタ ランドクルーザースズキ ジムニーシエラトヨタ ハイラックス など)

4輪駆動車は、オフロード性能と力強い走行が魅力。

タフなデザインや機能性の高いホイールを選ぶことで、悪路走破性や耐久性を向上させられます。

おすすめのホイールカラー

  • マットブラック:無骨でアウトドア向きの印象
  • ガンメタリック:ワイルドさと高級感を兼ね備える
  • ブロンズ:クラシックなオフロードスタイル

4輪駆動車向けのおすすめホイール

  • RAYS TE37XT(マットブラック、軽量かつ高強度)
  • KMC XDシリーズ(ブロンズ、オフロードスタイルに最適)

おすすめのスタイル

  • ビードロックスタイル:オフロード走行に最適
  • ディープリムホイール:ワイルドで力強い印象
  • シンプルな5スポーク:タフな雰囲気を演出

4WD車のホイール選びは以下の記事も参考にしてください

まとめ

赤い車のホイール

今回は、赤いボディに組み合わせるホイールカラーを紹介しました。

車のホイールを変えることで、車の印象は大きく変わります。

赤い車は、さまざまなカラーが合いますが、ホイールカラーがマッチするとよりアグレッシブな外見を作り出します。
 
ホイールを選ぶ時は、ホイールデザインやカラーだけに捉われずに全体の雰囲気を大事にして選んでください。

86

ホイールは、サイズ、デザイン、カラーなど種類があり、迷い安いですが、車の全体のバランスを考えて選んでください。

赤い車以外の車とホイールの相性はこちらの記事
⇒ 黒いボディの車
⇒ 白いボディの車
⇒ 青いボディの車
⇒ 黄色いボディの車
⇒ シルバーのボディの車

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車業界で10年のキャリアを積んだ後、自動車関連のWEBライターとして活動しています。特にスポーツカーが好きで、多岐にわたるモデルを経験してきました。これまでに1500本以上の記事を執筆し、専門知識をもとに読者に有益な情報を提供しています。タイヤ・ホイールの選び方から購入方法まで、実践的なアドバイスをお届けします。

タップできる目次