【フリード(GB3/4)の17インチ】サイズとホイールセット選び

【フリード(GB3/4)の17インチ】サイズとホイールセット選び

ホンダ フリード(GB3/4)を17インチにインチアップしたいけど、どのサイズを選べばいいのか迷いませんか?

この記事では、車業界で10年働いた経験をもとに、フリード(GB3/4/GP3)の17インチ化について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 17インチ装着時の具体的な注意点
  • 4H/100ホイールの入手方法とおすすめメーカー
  • 車検対応のポイント
  • ホイールセットの選び方

フリードに最適な17インチのタイヤ・ホイールサイズを紹介します。

タップできる目次

フリード(GB3/4/GP3)

2008 Honda Freed 01 引用:https://commons.wikimedia.org/wiki/

フリードは、本田技研工業が生産、販売するミニバン型の小型乗用車。

年式、型式で種類が分かれます。

このページでは、初代フリード GB3/4/GP3型(2008年-2016年)について書いています。

初代フリードの基本スペック

  • 型式:GB3/4(2008年-2016年)
  • 駆動方式:FFと4WD
  • エンジン:L15B型 1.5L 直4DOHC

フリードの純正タイヤ・ホイールサイズ

純正サイズ

フリードの純正14インチのサイズ

  • 型式:DBA-GB5
  • 年式:2008年5月~
  • タイヤサイズ:185/70R14
  • ホイールサイズ:14×5.5J
  • ホール数:4穴
  • PCD:100
  • インセット:50

純正15インチのサイズ

  • 型式:DBA-GB5
  • 年式:2008年5月~
  • タイヤサイズ:185/65R15
  • ホイールサイズ:15×5.5J
  • ホール数:4穴
  • PCD:100
  • インセット:50

注意点として、2代目フリード GB5/6/7/8型は、ホール数、PCDが違います。

2代目フリード(GB5/6/7/8型)との違い

  • 2代目:5H、PCD114.3
  • 初代:4H、PCD100

購入時は必ずフリードの型式を確認してください。型式を間違えるとホイールが装着できません。

2代目フリード GB5/6/7/8型のホール数は、5H、PCD:114.3

フリードのホイールナットサイズ

ナットサイズ

フリードのホイールナットサイズは、通常のホンダ車のナットと同じサイズです。

  • M12×1.5
  • 19HEX(19ミリ)

【ナットサイズの詳細】

  • M12:ネジの直径(ボルト径)
  • P1.5:ネジの山と山の間の距離(ピッチ)
  • 19HEX:頭の六角の2面幅

ホイールナットは、1台分で16個です。

社外品ホイール購入時は、別途ナットが必要です。
⇒ ホンダ車のナットに関して

フリード(GB3/4)の17インチ推奨サイズ

17インチのサイズ

フリード(GB3/4)に適合する17インチの参考サイズを紹介します。

【17インチ推奨サイズ】

  • 型式:DBA-GB3
  • 年式:2008年5月~
  • タイヤサイズ:205/45R17
  • ホイールサイズ:17×6.5J
  • ホール数:4穴
  • PCD:100
  • インセット:48〜52

重要ポイント

  • タイヤ幅があるため、はみ出しに注意
  • インセット48程度でギリギリのツライチ
  • ローダウン推奨
  • インセット52ならノーマル車高でも可能性あり

※あくまで参考サイズです。装着前に必ず確認してください。

17インチのタイヤ外径比較と計算方法

インチアップ

インチアップでは、タイヤ外径を純正サイズに合わせることが重要です。

タイヤ外径比較表

タイヤサイズ外径純正との差
185/65R15(純正)621mm基準
205/45R17616mm-5mm
215/45R17626mm+5mm

推奨サイズ:205/45R17

純正サイズとの外径差が最小で、メーター誤差も少なくなります。

タイヤ外径の計算方法

205/45R17の計算例

205mm(断面幅) × 0.45(偏平率) × 2 + 17(リム径) × 25.4(インチ) = 616.3mm

計算式: タイヤ幅 × 偏平率 × 2 + リム径 × 25.4 = タイヤ外径

17インチ装着時の注意点

フリードに17インチ装着時の注意点

フリードに17インチを装着する際の重要な注意点を解説します。

車高調整の必要性

17インチを装着する際は、車高を下げることを推奨します。

ダウン量の目安

  • 推奨ダウン量:20mm〜30mm程度
  • ノーマル車高:タイヤがフェンダーから飛び出して見えることがある
  • ローダウン効果:見た目のバランスが大幅に改善

車高調整の方法

  • ダウンサス:コストを抑えられる(2〜5万円程度)
  • 車高調:細かい調整が可能(10〜20万円程度)

フェンダーとの干渉チェックポイント

17インチ装着時は、以下のポイントで必ず干渉チェックを行ってください。

チェック項目:

  1. フロントタイヤのフェンダー内側
    • 直進時のクリアランス確認
    • タイヤとフェンダーライナーの距離
  2. ハンドル全切り時
    • 左右いっぱいにハンドルを切った状態
    • タイヤとフェンダー、サスペンション部品との接触確認
  3. 段差乗り越え時
    • タイヤハウス内での上下動
    • サスペンションがフルバンプした時の接触
  4. リアタイヤ
    • フェンダーアーチとのクリアランス
    • 特にインセットが小さい場合は要注意

干渉が発生した場合の対処法

  • インセット値を大きくする(内側に入れる)
  • タイヤ幅を細くする
  • フェンダーを加工する(車検対応範囲内で)

最小地上高の確保(車検対応)

車検に適合するためには、最低地上高の基準を満たす必要があります。

車検基準

  • 最低地上高:9cm以上必要
  • 測定箇所:車体中心部分(マフラー、バンパー下部含む)
  • ローダウンしすぎると車検不適合

車検対応のポイント

  • ダウン量は30mm程度に抑える
  • マフラーの地上高も確認
  • バンパー下部のリップスポイラーに注意
  • スピードバンプなどでの接触に注意

測定方法: 車を平坦な場所に置き、車体の最も低い部分から地面までを測定します。

4H/100の17インチホイール入手について

フリードの17インチ

フリード(GB3/4)は4H/100という、17インチでは主流の5Hにくらべると少数派のPCDです。

4穴17インチが少ない理由

理由1:強度確保のため

  • 17インチ以上の大径ホイールは5穴が主流
  • 4穴では強度面で不利になるため

理由2:市場のニーズ

  • 軽自動車:4穴だが、17インチは少ない(多くは14-15インチ)
  • コンパクトカー:最近は5穴(PCD114.3)が増加

理由3:生産効率

  • 需要が少ないサイズは製造されにくい
  • メーカーは売れ筋サイズに注力

理由4:車両の大型化

  • 近年の車は重量増加傾向
  • 安全性確保のため5穴化が進む

このため、4H/100の17インチホイールは選択肢が限られます。

おすすめブランド/メーカー

4H/100の17インチホイールを扱っている主要ブランドを紹介します。

国内メーカー

ウェッズ(Weds)

  • レオニスシリーズ
  • ライツレーシリーズ
  • 豊富なデザインバリエーション

エンケイ(ENKEI)

  • PF07、PF03など
  • 軽量で高品質
  • レーシングテクノロジーを市販品に応用

ワーク(WORK)

  • エモーションシリーズ
  • マイスターシリーズ
  • カスタムカラーオーダー可能

海外メーカー

BBS

  • 一部モデルで4H/100対応
  • 高級感のあるデザイン
  • 価格は高めだが品質は最高峰

OZ Racing

  • イタリアンデザイン
  • 限定的だが選択肢あり
  • スポーティーな印象

購入時の注意点

  • 在庫状況は時期により変動
  • 購入前に必ず適合確認
  • 通販サイトの適合表をチェック
  • 不明点は販売店に問い合わせ

オーダーメイドホイールという選択肢

既製品で好みのデザインが見つからない場合は、オーダーメイドも検討できます。

メリット

  • 希望のデザイン・カラーが選べる
  • フリードに最適なサイズ・インセットで製作可能
  • 他の人と被りにくいオリジナル性
  • 細部までこだわれる

デメリット

  • 価格が高い(通常の1.5〜2倍程度)
  • 製作期間がかかる(1〜2ヶ月程度)
  • 最小ロット数が必要な場合がある
  • 返品・交換が難しい

オーダー可能なメーカー

  • ワーク(WORK):フルオーダーシステム
  • レイズ(RAYS):グラムライツシリーズなど
  • ウェッズ(Weds):セミオーダー対応

価格の目安

  • 既製品:1本2〜5万円程度
  • オーダーメイド:1本3〜8万円程度

2ピース、3ピースはサイズの自由度が高いです。

フリードの17インチホイールセット購入方法

インチアップのホイールセット

ネット通販でフリード(GB3/4)のホイールセットを購入できます。

購入の流れ

STEP1: タイヤサイズを決める

  • 推奨:205/45R17
  • 純正サイズを参考に外径を合わせる

STEP2: ホイールサイズを決める

  • 17×6.5J 4H/100
  • インセット:48〜52

STEP3: タイヤ・ホイールの銘柄を選択

  • タイヤメーカーを決定
  • ホイールデザインを選択

STEP4: 適合確認

  • 年式:2008年5月~2016年
  • 型式:GB3/4
  • グレード確認

STEP5: ナットを選択

  • 社外ホイールの場合は別途購入
  • M12×1.5、19HEX

STEP6: 取り付け

  • 専門店での取り付け推奨
  • トルクレンチで規定トルクで締付け

おすすめ通販サイト

楽天価格
フリード 17インチ GB3 ホイールセット
 

ヤフーショッピング価格
フリード 17インチ GB3 ホイールセット

購入時のチェックポイント

  • 適合車種にGB3/4の記載があるか
  • 送料込みの総額を確認
  • レビュー・評価をチェック
  • 取り付け工賃が別途必要か確認

17インチ装着時のよくある質問(FAQ)

Q&A

Q1: ノーマル車高で17インチは装着できますか?

A: インセット52程度であれば装着可能ですが、見た目のバランスを考えると20〜30mmのローダウンがまとまります。

リスクを考えると16インチの方が装着しやすいです。

Q2: 車検は通りますか?

A: 以下の条件を満たせば車検対応可能です。

  • 最低地上高9cm以上確保
  • タイヤ・ホイールのはみ出しなし
  • スピードメーター誤差が規定内
  • タイヤの荷重指数をクリア

Q3: 燃費はどのくらい悪化しますか?

A: ホイール・タイヤの重量増により、1〜2km/L程度の悪化が予想されます。

運転方法によっても変わります。

Q4: タイヤの寿命は?

A: 扁平タイヤのため、純正サイズより摩耗が早い傾向があります。

走行距離や使用状況にもよりますが、3〜4万km程度が目安です。

Q5: 4H/100のホイールが見つからない場合は?

A: オーダーメイドやPCD変換スペーサーの使用も検討できますが、安全性の観点から専門店に相談することを推奨します。

基本的には適合の取れているホイールから選ぶのが無難です。

まとめ:フリード(GB3/4)の17インチ化

フリード GB3/4型の17インチ化についてまとめます。

推奨サイズ

項目サイズ
タイヤ205/45R17
ホイール17×6.5J
PCD4H/100
インセット48〜52

装着時の重要ポイント

注意点

  • 4H/100の17インチは選択肢が限られる
  • はみ出しに注意
  • 車検対応範囲内でのカスタム

購入前に確認すべきこと

  1. 型式がGB3/4であること
  2. ホール数とPCDが4H/100であること
  3. インセット値が適正範囲か
  4. 干渉の可能性
  5. 車検対応可能か

フリード GB3/4型は、4H/100のホイールを装着し、17インチの4Hホイールは市場に少なめです。

また、17インチはタイヤ幅があるため、はみ出しに注意が必要で、ローダウンなどをした方が良いでしょう。

この記事がフリードの17インチ化とタイヤ・ホイール選びの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車業界で10年のキャリアを積んだ後、自動車関連のWEBライターとして活動しています。特にスポーツカーが好きで、多岐にわたるモデルを経験してきました。これまでに1500本以上の記事を執筆し、専門知識をもとに読者に有益な情報を提供しています。タイヤ・ホイールの選び方から購入方法まで、実践的なアドバイスをお届けします。

タップできる目次