フォレスターSH系のインチアップサイズ「17/18/19インチの装着方法」

フォレスターをインチアップをしたい。

  • 17/18/19インチのサイズは?
  • ホイールセットの購入方法は?
  • ホイールの選び方は?

車業界で10年働いた経験をもとに、フォレスター(SH系)のインチアップの疑問に答えます。

タップできる目次

フォレスター SH系


引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/

フォレスターは、スバルのSUVです。

年式、型式で5つに分かれています。

こちらのページの記事は、「3代目フォレスター SH系(2007年-2012年)」の情報です。
 
3代目フォレスターの型式は、SH5/DHJ/SH9

全長、全高、排気量は5ナンバー枠ですが、全幅が1.7mを超えていることにより3ナンバー車です。
 
エンジンは水平対向4気筒でターボと自然吸気NA(排気量:1994cc)

※ターボ車はハイオクになります。

駆動方式は、フルタイム4WD

フォレスターの純正タイヤ・ホイールサイズ

純正サイズ

16インチのサイズ

  • 型式:DBA-SH5
  • 年式:2009年1月~
  • タイヤサイズ:215/65R16
  • ホイールサイズ:16×6.5J
  • ホール数:5穴
  • PCD:100
  • インセット:48

純正で16インチを装着しています。

フォレスターのナットサイズ

ナットサイズ

フォレスターのホイールナットサイズは、通常のスバル車と同じです。

  • M12×1.25
  • 19HEX(19ミリ)

M12はネジの太さで12mm
P1.5はネジピッチでねじ山の間隔が1.25mm
 
フォレスターのホイールナットは、1台分で20個です。

スバルのホイールナットは、「スバル車のホイールナットの選び方」を参考にしてください。

ホイールナットは、「カラータイプのホイールナット」もあるため、ボディやホイールカラーに合わせてコーディネートを楽しむものいいです。

フォレスターSH系のインチアップサイズ

【フォレスターのインチアップ可能サイズ】

フォレスターの適合サイズ
16インチ215/65R16
17インチ
18インチ
19インチ

○は装着可能サイズ。△は注意が必要です。

インチアップのホイールセット購入方法

インチアップのホイールセット

インチアップをすると、クルマの見た目や走行性能を向上させることができます。

フォレスターSH系をインチアップしてホイールを購入する時は、以下のような流れになります。

STEP
タイヤサイズを決める

純正サイズを参考にサイズを決めます。

STEP
ホイールサイズを決める

装着可能なホイールサイズを選択します。

STEP
タイヤの銘柄、ホイールを選択

タイヤのメーカー、ホイールデザインを決定します。

STEP
ホイールセットの適合を確認

年式、型式、グレードを確認します。

STEP
ナットを選択

必要な場合はナットも購入します。

STEP
タイヤの交換・取り付け

確実に取り付けを行います。

タイヤ・ホイールは、車検にもかかわる部分なので、規定を超えない範囲でインチアップしてください。

このページでは、インチアップする時の参考サイズを紹介していますので、参考にしてください。

フォレスターの17インチのサイズ

17インチのサイズ

フォレスターSH系の17インチの参考サイズを紹介します。

17インチのサイズ

  • 型式:DBA-SH5
  • 年式:2010年10月~
  • タイヤサイズ:225/55R17
  • ホイールサイズ:17×7J
  • ホール数:5穴
  • PCD:100
  • インセット:48

※ブレンボ車除く

フォレスターの18インチのサイズ

18インチのサイズ

フォレスターSH系の18インチ参考サイズを紹介します。

<18インチの参考サイズ>

  • タイヤサイズ:245/45R18、225/50R18
    ホイールサイズ:18×8J
  • ホール数:5H
  • PCD:100
  • インセット:48

※上記のサイズは、車両によりはみ出す可能性もあります。クリアランスには注意してください。

ローダウン、キャンバーなどの調整をした方が良いです。
 
車高を落とし過ぎるとフロント・リアの、フェンダーとの干渉の可能性が増えます。

タイヤサイズは、225/50R18の方がはみ出しなどのリスクは少ないです。

  • 18×7.5J
  • ホール数:5H
  • PCD:100
  • インセット:48

18インチのタイヤ外径

18インチにインチアップする時には、タイヤ外径を合わせる必要があります。

<純正と18インチの参考タイヤ外径>

  • 245/45R18:677mm
  • 225/50R18:682mm
  • 215/65R16:685m(純正)

【225/50R18のタイヤ外径の計算例】
225mm(タイヤの断面幅)×0.5(偏平率)×2+18(リム径)×25.4(インチ)=682.2
mm

タイヤ外径が近いのは225/50R18です。

18インチの注意点

ホイールのインセット、デザインにより、はみ出しに注意が必要です。
 
車高を落とし過ぎるとフロント・リア共、フェンダーとの干渉の可能性が増えます。

インチアップの際には、タイヤの荷重指数(ロードインデックス)やタイヤの外形に注意が必要です。

18インチのホイールセット

フォレスターのホイールセットは、ネット通販で購入可能です。

購入時には、適合型式を確認してください。
 
楽天
⇒ フォレスター SH5 18インチ ホイールセット
 

ヤフーショッピング
⇒ フォレスター SH5 18インチ ホイールセット

フォレスターの19インチのサイズ

19インチのサイズ

19インチのタイヤサイズは、225/45R19(参考サイズ)
 
<19インチのホイールサイズ>

  • 19×8J
  • ホール数:5H
  • PCD:100
  • インセット:48

※上記のサイズは、車両によりはみ出す可能性もあります。
 クリアランスには注意してください。

ローダウン、キャンバーなどの調整をした方が良いです。
 
車高を落とし過ぎるとフロント・リアの、フェンダーとの干渉の可能性が増えます。

19インチのタイヤ外径

インチアップ時にはタイヤ外径を合わせる必要があります。

<19インチの参考タイヤ外径>

  • 225/45R19:685mm
  • 215/65R16:685mm(純正)

【225/45R19のタイヤ外径の計算例】
225mm(タイヤの断面幅)×0.45(偏平率)×2+19(リム径)×25.4(インチ)=685.1
mm

タイヤ外径が近い19インチは225/45R19です。

19インチの注意点

ホイールのインセット、デザインにより、はみ出しに注意が必要です。
 
車高を落とし過ぎるとフロント・リア共、フェンダーとの干渉の可能性が増えます。

インチアップの際には、タイヤの荷重指数(ロードインデックス)やタイヤの外形に注意が必要です。

19インチのホイールセット

ネット通販では、19インチのホイールセットも販売しています。
 
楽天
⇒ フォレスター SH5 19インチ ホイールセット
 

ヤフーショッピング
⇒ フォレスター SH5 19インチ ホイールセット

フォレスターに似合うホイールデザインは?

ホイールデザイン

ホイールデザインは種類が多くて、どのタイプのデザインにするか迷ってしまいます。

ホイールのデザインは、以下のような種類があります。

もし、ホイール選びに迷ったなら、純正のホイールデザインを参考にするといいです。
 
フォレスターのホイールは、スポークデザインのホイールが装着されているので、同じようなデザインは相性が良く、無難にマッチします。

ホイールのカラー

ホイールのカラー

インチアップ時のホイールを選ぶ際には、ホイールデザインと合わせて、カラーも重要です。

無難に合わせやすいのは、シルバーのホイールで、純正ホイールの多くはシルバーを使用しています。

シルバー系の中でも、表面が磨かれているポリッシュタイプは高級感が出るのでオススメです。

ブラックポリッシュ

最近ではブラックとポリッシュを組み合わせた、ブラックポリッシュも人気です。

純正ホイールでもブラックポリッシュが増えています。

【ホイールカラーの記事】
ブラック
ゴールド
ホワイト
メッキ

ボディカラーとホイールカラーの相性

ホイールはデザイン以外に、車のボディカラーとの相性があります。

一般的に純正は、シルバーのホイールが多く、シルバー系はどんなボディカラーでも合わせやすいです。

カラーホイールは、上手く合わせると見た目が大きく変わります。
 
車のボディとホイールカラーの相性は、こちらの記事を参考にしてください。
⇒ 黒い車に合うホイール
⇒ 白い車に合うホイール
⇒ シルバーの車に合うホイール
⇒ 青いボディの車に合うホイール
⇒ 黄色のボディの車に合うホイール
⇒ 赤いボディの車に合うホイール

まとめ

今回は、「フォレスター(SH系)のインチアップサイズ」を紹介しました。

フォレスターは、純正で16インチを装着し、インチアップすることができます。

インチアップする時は、適合型式を確認して、適合する商品を選んでください。

フォレスターSH系のタイヤ・ホイール選びの参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車業界で10年のキャリアを積んだ後、自動車関連のWEBライターとして活動しています。特にスポーツカーが好きで、多岐にわたるモデルを経験してきました。これまでに1500本以上の記事を執筆し、専門知識をもとに読者に有益な情報を提供しています。タイヤ・ホイールの選び方から購入方法まで、実践的なアドバイスをお届けします。

コメント

コメントする

タップできる目次