【ヤリスクロスのインチアップ】17・18・19インチのおすすめサイズ&注意点

ヤリスクロス

ヤリスクロスをインチアップして、よりスタイリッシュにしたい!

「17インチや18インチにすると、どんな見た目になる?」

「19インチは装着できるの?」

そんな疑問をお持ちの方へ、ヤリスクロスのインチアップサイズや適合ホイール、購入方法を分かりやすく解説します。

タイヤ業界で10年以上の経験を活かし、インチアップのメリット・デメリットや実際のオーナーの口コミも交えて、あなたの愛車にぴったりのサイズ選びをサポートします。

タップできる目次

ヤリスクロス

ヤリスクロス

ヤリス クロス(Yaris Cross)は、トヨタのコンパクトSUVです。

2020年に登場したトヨタの人気車です。

  • 発売日: 2020年9月
  • 型式: MXPB10/MXPJ10型
  • エンジン: 1.5L 直列3気筒DOHC
  • 駆動方式: FF、4WD
  • 主なグレード: ハイブリッドZ、ハイブリッドG、ハイブリッドX、Z、G、X (アドベンチャー含む)

ここでは、純正サイズをもとに、インチアップサイズと注意点を紹介します。

ヤリスクロスの純正16インチサイズ

純正サイズ

ヤリスクロスの純正は16インチを装着しています。

16インチ装着車は以下のサイズを装着しています。

16インチの純正サイズ
  • 型式:6AA-MXPJ10
  • 年式:2020年9月~
  • タイヤサイズ:205/65R16
  • ホイールサイズ:16×6.5J
  • ホール数:5穴
  • PCD:114.3
  • インセット:45

ヤリスクロスは、グレードによって16インチと18インチ装着車があります。

純正サイズ
G以外のグレード16インチ(205/65R16)
G18インチ(215/50R18)

ヤリスクロスは、純正で17インチを装着している車はありません。

ヤリスクロスのホイールナットサイズ

ナットサイズ

社外品ホイールを装着する時は、ホイールナットが必要になります。

ヤリスクロスには、トヨタ純正の平面座ナットが使用されています。社外品ホイールには使用できないため60°テーパーナットを用意する必要があります。

以下のサイズを参考にホイールナットを選んでください。

ヤリスクロスのホイールナットサイズ
  • M12×1.5
  • 21HEX(21ミリ)

M12:ネジの直径(ボルト径)
P1.5:ネジの山と山の間の距離(ピッチ)
21HEX:頭の六角の2面幅

ヤリスクロスのホイールナットは、1台分で20個です。

社外品ホイールにはトヨタ純正ナットは使用できないため、60°テーパーナットが20個必要です。

ヤリスクロスのインチアップサイズ

ヤリスクロスのインチアップ可能サイズは以下の通りです。

ヤリスクロスの適合サイズ
16インチ205/65R16
17インチ
18インチ○ 215/50R18
19インチ
○は装着可能サイズ。△は注意が必要です。

ヤリスクロスのインチアップを考える場合、以下のサイズが推奨サイズです。

  • 16インチ: 純正サイズで一般的。
  • 17インチ: バランスの取れた外見と性能。
  • 18インチ: グレードGに標準装備されるサイズ。
  • 19インチ: 見た目を重視する方向けのサイズ。

19インチ以上のサイズは、はみ出しや車検の可能性があるため注意が必要です。

インチアップのメリットとは

インチアップのメリット

ヤリスクロスのインチアップは、以下のようなメリットが挙げられます。

  • 見た目が迫力アップ
    ホイールが大きくなり、スタイリッシュな印象に。

  • 走行安定性の向上
    タイヤの接地面積が広がることで、グリップ力が向上。

  • ブレーキ性能の向上
    ホイールサイズが大きくなることで、より大きなブレーキローターが装着可能になる。

インチアップするとこで、タイヤのサイドウォールが薄くなり、ステアリングレスポンスが向上し、よりダイレクトな操作感が得られるのも特徴です。

インチアップの注意点とデメリット

インチアップのデメリット

ヤリスクロスのインチアップには多くのメリットがある一方で、デメリットや注意点もあります。

  • 燃費の悪化:ホイール重量の増加により燃費が悪化する可能性。
  • 乗り心地の変化:タイヤの厚み(サイドウォール)が薄くなるため、路面からの衝撃を受けやすくなる。
  • 車検への影響:外径が変わるとスピードメーターの誤差が発生し、場合によっては車検に通らないことも。

インチアップする時の注意点

インチアップの注意点

インチアップする際には、ヤリスクロスに適合するホイールのサイズ選択が大切です。

適合しないサイズを選ぶと、車のハンドリングや安全性に影響を与え、車検に通らない可能性があります。

特に、タイヤの外径は純正サイズに近いものを選ぶのが重要です。

タイヤ外径に注意

インチアップ

タイヤの外径を変更する際は、車のスピードメーターに影響を及ぼさないよう、元のサイズに近いものを選ぶ必要があります。

サイズが大きく異なると車検にも影響が出るため注意してください。
(例えば、スピードメーターが40km/hを指しているときに実際の速度は50km/hという場合もあります。)

タイヤサイズは装着可能なサイズを選んでください。

車体の干渉やはみ出しに注意

インチアップを検討する際は、車の外形や荷重指数、空気圧も考慮する必要があります。

適切なサイズ選びは、はみ出しや車体への干渉を避けるためにも重要。

「ホイール幅」「インセット」の数字でホイールの装着位置が決まります。

ホイール幅やインセットによって、はみ出しや干渉が決まりますので慎重に選んでください。

ヤリスクロスのインチアップにおすすめのホイールブランド・メーカー

青いヤリスクロス

インチアップをする際には、ホイールのブランド選びも重要です。

ホイールの種類によっては、見た目だけでなく、走行性能や燃費にも影響を与えます。

特に、軽量で剛性が高いホイール を選ぶことで、インチアップ後もスムーズな走行が可能になります。

以下のブランドは、ヤリスクロスのインチアップにおすすめです。

BBS(ビービーエス)


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

BBSは、ドイツ発祥のプレミアムホイールメーカーで、F1やスーパーGTなどのレースシーンでも採用される高品質ホイールを製造しています。

  • 高剛性&軽量設計で、走行性能が向上
  • 鍛造ホイールが有名で、スポーツ走行にも適している
  • 価格は高めだが、高品質で長持ち

技術力の高さから、世界中のカーユーザーやプロドライバーに支持されています。

RAYS(レイズ)


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

RAYSは、日本を代表するホイールメーカーで、VOLK RACINGグラムライツなどの人気シリーズを展開しています。

  • 軽量でデザイン性の高いホイールが豊富
  • VOLK RACINGシリーズは特に人気
  • スポーツ系・オフロード系の両方に対応できる

レーシングカーからストリートカーまで幅広いジャンルで採用されており、高性能とデザイン性で多くのカーユーザーから支持されています。

WORK(ワーク)


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

WORKは、日本のホイールメーカーの中でもカスタムホイールの選択肢が豊富 なことで知られています。

  • カスタマイズ性が高く、カラーやオフセットを選びやすい
  • ディープリム系のデザインが充実
  • スポーツ&ドレスアップを両立できる

デザイン性に優れたホイールが多く、ドレスアップや個性的なスタイルを求めるユーザーに人気のブランドです。

ENKEI(エンケイ)


↑画像クリックで楽天市場の商品ページへ飛びます

ENKEIは、日本国内外の自動車メーカーの純正ホイールにも採用される 信頼性の高いブランドです。

  • 純正採用実績もある信頼のブランド
  • 軽量&リーズナブルなモデルが多く、コスパが良い
  • 幅広いデザインがあり、好みに合わせて選べる

コストパフォーマンスの良さも魅力で、幅広い車種に対応したモデルが揃っています。

ホイール選びのポイント

  • 軽量ホイールを選ぶと、燃費や加速性能を維持しやすい
  • デザインだけでなく、耐久性や剛性も考慮する
  • 純正サイズに近いインセットを選ぶことで、はみ出しを防げる

インチアップをする際は、これらのポイントを押さえて、ヤリスクロスに最適なホイールを選びましょう!

実際にインチアップしたオーナーの口コミや体験談

ヤリスクロス

インチアップを検討する際に気になるのは、実際に装着した人のリアルな声 ではないでしょうか?

ここでは、ヤリスクロスをインチアップしたオーナーの体験談を紹介します。

17インチにインチアップしたオーナーの声

「見た目のバランスが良くなった!」

「純正の16インチから17インチに変更しました。ホイールが一回り大きくなることで、SUVらしいカッコよさがアップ! タイヤの厚みもまだ十分あるので、乗り心地もそこまで悪くならず、バランスの取れたインチアップだと思います。」

「燃費が少し落ちたが許容範囲」

「インチアップしたことで、わずかに燃費が落ちました。以前は街乗りで17km/Lだったのが、16.5km/Lくらいに。でも、見た目がスタイリッシュになったので満足しています!」

スタッドレス用に17インチを装着する方も多いです。

18インチにインチアップしたオーナーの声

「SUVの力強さが際立つ!」

「18インチはヤリスクロスの純正設定でもあるサイズなので、見た目も自然でカッコいいです。インチアップしても違和感がなく、車高とのバランスも◎。」

「乗り心地は多少硬くなるが許容範囲」

「16インチと比べるとタイヤの厚みが薄くなる分、路面の凹凸を少し拾いやすくなりました。でも、普段の街乗りなら問題なし。走行安定性が上がって、コーナリング時のふらつきが少なくなったのが意外なメリットでした!」

ネット通販でも18インチセットのバリエーションは豊富です。定番のサイズです。

19インチにインチアップしたオーナーの声

「とにかく見た目が最高!」

「19インチを履かせると、ヤリスクロスのデザインが一気に引き締まって、まるで上級SUVのような迫力が出ます。ホイールアーチの隙間が減って、よりスポーティーな印象になりました。」

「段差でのゴツゴツ感が増えた…」

「タイヤの扁平率が低くなるので、段差の衝撃をダイレクトに感じることが増えました。特に高速道路の継ぎ目や、アスファルトが荒れた道ではゴツゴツ感が強くなるので、乗り心地重視の人にはあまり向かないかも。」

「燃費が落ちるのは想定内」

19インチにしたことで、街乗り燃費が若干落ちました。重さが増える分、発進時にエンジンの負担が大きくなる感じ。でも、カッコよさを優先したので後悔はしていません!

インチアップの選び方はライフスタイル次第!

インチアップには見た目の向上 という大きなメリットがある一方で、燃費の変化や乗り心地への影響 もあることが分かります。

  • バランス重視なら17インチ
  • 純正スタイルを活かすなら18インチ
  • 見た目重視なら19インチ(乗り心地には注意)

自分のライフスタイルや求めるデザインに合わせて、最適なインチアップを選びましょう!

インチアップのホイールセット購入方法

インチアップのホイールセット

インチアップをすると、クルマの見た目や走行性能を向上できます。

ヤリスクロスをインチアップしてホイールを購入する時は、以下のような流れになります。

STEP
タイヤサイズを決める

純正サイズを参考にサイズを決めます。

STEP
ホイールサイズを決める

装着可能なホイールサイズを選択します。

STEP
タイヤの銘柄、ホイールを選択

タイヤのメーカー、ホイールデザインを決定。

STEP
ホイールセットの適合を確認

年式、型式、グレードを確認

STEP
ナットを選択

必要な場合はナットも購入

STEP
タイヤの交換・取り付け

確実に取り付けを行います。

インチアップをする時は、新しいタイヤサイズに合わせたホイールの選定が必要です。

タイヤ・ホイールは、車検にもかかわる部分なので、規定を超えない範囲でインチアップしてください。

ヤリスクロスの17インチのサイズ

ヤリスクロスには、純正17インチ車はありません。

純正は、16インチか18インチになり、ヤリスクロスに17インチを装着する時は以下のようなサイズになります。

  • 型式:6AA-MXPJ10
  • 年式:2020年9月~
  • タイヤサイズ:215/55R17
  • ホイールサイズ:17×7J
  • ホール数:5穴
  • PCD:114.3
  • インセット:50

17インチのタイヤ外径比較

ヤリスクロスのタイヤ外径比較

ヤリス クロスをインチアップする時には、タイヤの外径を純正に合わせる必要があります。

17インチのタイヤ外径比較
  • 205/65R16:672mm(純正)
  • 215/55R17:668mm

【215/55R17のタイヤ外径の計算例】
215mm(タイヤの断面幅)×0.55(偏平率)×2+17(リム径)×25.4(インチ)=668.3
mm

純正のタイヤ外径に近い17インチは、215/55R17です。

17インチのホイールセット

17インチのホイールセットは、ネット通販で販売しています。

ヤリスクロスに適合する商品を選んでください。

ヤリスクロスの18インチのサイズ

18インチのサイズ

ヤリス クロスのグレードGは、18インチ(215/50R18)を装着しています。

18インチを装着する際には、純正サイズを参考にするといいです。

純正サイズ 18インチ
  • 型式:6AA-MXPJ10
  • タイヤサイズ:215/50R18
  • ホイールサイズ:18×7J
  • ホール数:5穴
  • PCD:114.3
  • インセット:50

※記載のデータは参考値です。

ヤリスクロスのGRパーツでは18インチのホイールがあります。(サイズは、18×7.5J インセット50)

【ヤリスクロスの18インチの参考サイズ例】

  • 18×7J インセット45
  • 18×7.5J インセット48

※必ず装着できるわけではありません。純正サイズをもとに計算しています。

18インチのタイヤ外径比較

ヤリスクロスに18インチを装着する時は、タイヤ外径を合わせます。

18インチのタイヤ外径
  • 205/65R16:672mm(純正)
  • 215/50R18:672mm

【215/50R18のタイヤ外径の計算例】
215mm(タイヤの断面幅)×0.5(偏平率)×2+18(リム径)×25.4(インチ)=672.2
mm

純正のタイヤ外径に近い18インチは、215/50R18です。ヤリスクロスに18インチを装着するときは215/50R18を装着するのがベストです。

18インチのホイールセット

ヤリスクロスの18インチのホイールセットは、ネット通販で購入可能です。

適合確認を行い、装着できるホイールセットを選んでください。

ヤリスクロスの19インチのサイズ

19インチのサイズ

ヤリス クロスに19インチを装着するときの参考サイズを紹介します。

19インチの参考ホイールサイズ
  • 型式:6AA-MXPJ10
  • タイヤサイズ:225/40R19
  • ホイールサイズ:19×7.5J(8J)
  • ホール数:5穴
  • PCD:114.3
  • インセット:48

※参考データです。

ヤリスクロスに19インチを装着する時は、19×8J インセット+48のホイールも装着できそうですが、はみ出しに注意が必要です。

19×8J インセット+45は、はみ出しの可能性が高いです。ヤリスクロスの19インチは、より慎重に選ぶ必要があります。

19インチのタイヤ外径比較

19インチの外径比較

ヤリスクロスに19インチを装着するときは、タイヤ外径を合わせます。

純正のタイヤ外径に近い19インチを選ぶ必要があります。

19インチのタイヤ外径
  • 205/65R16:672mm(純正)
  • 225/40R19:662mm

【225/40R19のタイヤ外径の計算例】
225mm(タイヤの断面幅)×0.4(偏平率)×2+19(リム径)×25.4(インチ)=662.6
mm

純正のタイヤ外径に近い19インチは、225/40R19です。
 
ヤリスクロスに19インチを装着するときは、225/40R19がベストです。

19インチのホイールセット価格

ヤリスクロスのホイールセットは、ネット通販で購入可能です。

購入する時は適合車種や型式を確認してください。

まとめ

ヤリスクロス

トヨタのSUV車のヤリスクロスは、インチアップができます。

ヤリスクロスをインチアップする時は、以下のようなサイズがあります。

ヤリス クロスの適合サイズ
16インチ205/65R16
17インチ○ 215/55R17
18インチ215/50R18
19インチ△ 225/40R19
○は装着可能。△は注意が必要です。

インチアップ時には、ヤリスクロス10系に適合するホイールを選ぶ必要があります。

ホイールセットを購入するときは適合車種・型式を確認して、適合する商品を選んでください。

ヤリスクロスに適合するホイールセットを選択して、愛車の魅力をさらに引き出してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車業界で10年のキャリアを積んだ後、自動車関連のWEBライターとして活動しています。特にスポーツカーが好きで、多岐にわたるモデルを経験してきました。これまでに1500本以上の記事を執筆し、専門知識をもとに読者に有益な情報を提供しています。タイヤ・ホイールの選び方から購入方法まで、実践的なアドバイスをお届けします。

タップできる目次