「N-ONEのホイールを交換したいけど、どんなデザインが似合うか分からない…」
「せっかくホイールを買うなら、N-ONEの個性を活かしたい」
そんな悩みをお持ちの方へ向けて、この記事では2代目N-ONE(JG3/4型)に似合うホイールデザインを徹底解説します。
N-ONEは丸型ヘッドライトが印象的なレトロモダンなデザインが特徴的な軽自動車。
デザイン性の高さゆえに、ホイール選びも重要なカスタムポイントになります。
この記事では、車業界で10年以上働いた経験をもとに、N-ONEに似合うホイールデザインのテーマやスタイル別の選び方、失敗しないための注意点を詳しく解説します。
あなたのN-ONEをさらに魅力的にカスタマイズしましょう。
2代目N-ONEのデザインの特徴とホイール選びのポイント

2代目N-ONE(JG3/4型)は、2020年11月にフルモデルチェンジして登場しました。
初代のデザインを継承しつつ、細部がブラッシュアップされているのが特徴です。
2代目N-ONEのデザインの特徴
- 丸型ヘッドライト:N-ONEの最大の特徴で、愛嬌のある表情を演出
- レトロモダンなスタイル:クラシカルさと現代的な要素が融合
- コンパクトなボディ:全高1,540mm(FF)と低めの設計でスポーティな印象
- シンプルなボディライン:装飾を抑えた潔いデザイン
初代N-ONEは以下の記事を参考にしてください。

グレードによる外観の違い
引用:https://www.honda.co.jp/N-ONE/webcatalog/design/?from=car_header
2代目N-ONEは、グレードによって外観や装備が異なります。
Original(オリジナル)
ベーシックグレードで、シンプルで飾らない外観が特徴です。
純正14インチスチールホイール(またはアルミホイール)を装備。
落ち着いた雰囲気なので、どんなデザインのホイールとも合わせやすいのが魅力です。
Premium(プレミアム)
上質な装備を備えたグレードで、フォグランプガーニッシュやヘッドライトの加飾部分がダーク調になっています。
質感の高い外観に合わせて、メッシュ系やシンプルなデザインのホイールが相性良好です。
Premium Tourer(プレミアムツアラー)
ターボエンジンを搭載したグレードで、専用の15インチアルミホイールを標準装備。
パドルシフトも装備され、走りを楽しめる仕様です。
スポーティなホイールデザインとの相性が抜群で、TE37やBBSなどの定番モデルがよく似合います。
RS(アールエス)
N-ONEのスポーツグレードで、6速MT設定があるのが最大の特徴です。
専用エアロパーツやRS専用の15インチアルミホイールを装備し、よりスポーティな外観になっています。
FF専用の設定で、走りを重視したい方向けのグレードです。
STYLE+ URBAN(スタイルプラスアーバン)
特別仕様車で、専用のデザイン要素が加えられています。
個性的な外観を活かして、ポップなカラーホイールや個性的なデザインを選ぶのもおすすめです。
このように、グレードによって外観の印象が異なるため、自分のグレードに合ったホイールデザインを選ぶことが重要です。
ホイール選びの基本的な考え方

N-ONEのホイール選びで重要なのは、車のキャラクターとホイールのデザインテーマを合わせることです。
N-ONEはレトロモダンなデザインが特徴のため、ホイール選びも幅広い選択肢があります。
- クラシカルなデザインで統一感を出す
- スポーティなデザインで走りのイメージを強調する
- モダンなデザインで現代的な印象にまとめる
どのスタイルを選んでも、N-ONEの個性を活かせるのが魅力です。
スタイル別おすすめホイールデザイン

ここからは、具体的なホイールデザインのスタイルを5つのテーマに分けて紹介します。
レトロ・クラシック系|N-ONEらしさを最大限に活かす

N-ONEのレトロモダンなデザインを活かすなら、クラシカルなホイールデザインがおすすめです。
特徴
- 旧車風のデザイン
- スポーク本数が少なめ(5本~8本)
- クローム仕上げやポリッシュ加工
おすすめポイント
N-ONEの丸型ヘッドライトとクラシカルなホイールの組み合わせは、統一感のあるレトロスタイルを演出できます。
特にホワイトやベージュ系のボディカラーと相性が良く、まるで60年代の名車のような雰囲気を楽しめます。
このスタイルが向いている方
- N-ONEのレトロな雰囲気をさらに強調したい
- 他の人と違う個性的なスタイルにしたい
- 旧車やクラシックカーが好き

スポーティ系|走りも楽しみたい方向け

N-ONEのRSグレードや、走りを重視したい方にはスポーティなホイールデザインがマッチします。
特徴
- 細身のスポーク
- メッシュデザイン
- ダークカラー(ブラック、ガンメタなど)
- 鍛造ホイールによる軽量化
代表的なモデル例
- RAYS TE37 SONIC:軽自動車向けの6本スポーク、軽量で高剛性
- BBS RP:メッシュデザインの定番、高級感も兼ね備える
- ENKEI PF01:軽量でコストパフォーマンスに優れる
おすすめポイント
スポーティなホイールは、N-ONEの走行性能を視覚的にも引き立てます。
特にTE37のブロンズカラーやBBSのダイヤモンドブラックは、RSグレードのスポーティな雰囲気と相性抜群です。
このスタイルが向いている方
- RSグレードに乗っている
- ワインディングやサーキット走行も楽しみたい
- シャープでカッコいいスタイルが好き

メッシュ系|高級感を演出

N-ONEに高級感をプラスしたいなら、メッシュデザインのホイールがおすすめです。
特徴
- 細かいメッシュパターン
- ディープリム風のデザイン
- リムオーバーデザイン
代表的なモデル例
- 無限 XJ:N-ONE専用設計のメッシュホイール
- SSR GT V04:SSRのメッシュデザイン
- BBS RPシリーズ:王道のメッシュデザイン
おすすめポイント
メッシュホイールは上質な雰囲気を演出でき、N-ONEのプレミアムグレードとの相性が良好です。
無限のホイールはN-ONE専用に開発されているため、純正のような一体感が得られます。
このスタイルが向いている方
- プレミアムグレードに乗っている
- 上質で落ち着いた雰囲気が好き
- 純正オプション的な安心感が欲しい

シンプル・モダン系|飽きのこないデザイン

長く使えるホイールを探しているなら、シンプルでモダンなデザインがおすすめです。
特徴
- スッキリとしたスポークデザイン
- ツートーンカラー(ポリッシュ+ブラック)
- 5本~6本スポーク
- フィンタイプのデザイン
おすすめポイント
シンプルなデザインは流行に左右されず、長く使えるのが最大のメリットです。
N-ONEのシンプルなボディラインとも相性が良く、主張しすぎない上品な印象になります。
ツートーンカラーは適度なアクセントになり、ノーマル車両からローダウン車まで幅広く対応できます。
このスタイルが向いている方
- 長く同じホイールを使いたい
- 派手すぎないデザインが好き
- どんなシーンでも使いやすいスタイルにしたい

ポップ・カラフル系|個性を出したい方向け

N-ONEの可愛らしい雰囲気を活かして、個性的なスタイルにしたい方向けです。
特徴
- カラフルなホイール
- ホワイトやレッドなどの明るいカラー
- 太めのスポーク
代表的なモデル例
- 共豊 Decor cannele(デコルカヌレ):溝のあるスポークとカラフルな色展開
- MLJ ハイペリオン ピノプラス:パールホワイトやマットガンメタ
おすすめポイント
カラフルなホイールは、N-ONEのポップな一面を引き出すスタイルです。
特にホワイトホイールは、どんなボディカラーとも相性が良く、爽やかで明るい印象になります。
女性オーナーにも人気のスタイルで、他とは違う個性的な足元を演出できます。
このスタイルが向いている方
- 可愛らしいスタイルが好き
- 明るく楽しい雰囲気にしたい
- 人とは違う個性を出したい
N-ONEに適合するホイールセットは、ネット通販で簡単に購入できます。
楽天市場でチェックする
⇒ N-ONEのホイールセットを楽天で見る
ヤフーショッピングでチェックする
⇒ N-ONEのホイールセットをYahoo!で見る
ボディカラー別のホイール相性

N-ONEは豊富なボディカラーが用意されていますが、ホイール選びではボディカラーとの相性も重要です。
ホワイト系ボディ

相性の良いホイールカラー
- ブラック:メリハリのあるモノトーンスタイル
- ガンメタ:上品で落ち着いた印象
- ポリッシュ:清潔感のある明るいスタイル
- カラーホイール:何色でも合わせやすい
ホワイトボディは最もホイール選びの自由度が高いカラーです。

ブラック系ボディ

相性の良いホイールカラー
- ポリッシュ:重たくなりすぎず、メリハリが出る
- ゴールド・ブロンズ:スポーティで個性的
- ダイヤモンドブラック:シックで統一感のあるスタイル
ブラックボディには明るめのホイールカラーを選ぶと、重たくなりすぎません。

シルバー系ボディ

相性の良いホイールカラー
- ダークカラー(ブラック、ガンメタ):引き締まった印象
- ポリッシュ:統一感のあるスタイル
- ブロンズ:ほどよいアクセント
シルバーボディは落ち着いた色なので、どんなホイールカラーも合わせやすいです。

サイズとデザインの関係
N-ONEのホイールは、サイズによって見え方が大きく変わります。
同じデザインのホイールでも、インチサイズが変わるとタイヤの厚みが変わり、全体の印象が大きく異なります。
ここでは各サイズの特徴と、どんな方におすすめかを解説します。
14インチ(純正サイズ)

14インチはN-ONEの標準サイズで、乗り心地を重視する方に適しています。
- デザインの選択肢は少なめ
- 乗り心地重視の方におすすめ
- 比較的シンプルなデザインが多い
タイヤの厚みがあるため、路面からの衝撃を吸収しやすく快適な乗り心地が得られます。
燃費や静粛性の面でも有利です。
ただし、社外ホイールのラインナップは15インチや16インチに比べると限られるため、デザイン選びの自由度は低めです。
【適合車種:ホンダ N ONE(JG3)2020-】 YOKOHAMA Bluearth GT AE51 155/65R14 夏用タイヤとホイールの4本セ…
15インチ

15インチはN-ONEのインチアップで最も人気のあるサイズです。
- 最も選択肢が豊富なサイズ
- 様々なデザインから選べる
- 純正の165/55R15とタイヤ外径が近い
- バランスの取れたインチアップサイズ
見た目と実用性のバランスが取れた万能サイズといえます。
ホイールメーカー各社が力を入れているサイズで、レトロ系からスポーティ系まで幅広いデザインから選べるのが大きな魅力です。
乗り心地も14インチと比べて大きく変わらないため、初めてのインチアップにもおすすめです。

16インチ

16インチはN-ONEのインチアップで大きなサイズです。
- インパクトのある足元を演出
- スポーティなデザインが多い
- ローダウンとの相性が良い
- 乗り心地は15インチよりやや固め
タイヤの厚みが薄くなるため、ホイールの存在感が増し、スポーティで引き締まった印象になります。
RSグレードやローダウン車との相性が良く、カスタム感を出したい方に人気です。
ただし、タイヤの厚みが減る分、路面の凹凸を拾いやすくなり、乗り心地はやや固めになります。

おすすめは15インチまたは16インチです。
15インチはデザインの選択肢が豊富で、乗り心地とのバランスも良好。
16インチは見た目の迫力を重視する方や、ローダウンする方におすすめです。
17インチはカスタム上級者向けです。

失敗しないホイール選びの注意点

ホイール選びで失敗しないために、以下のポイントを押さえておきましょう。
ホイールサイズの適合確認

N-ONEのホイール選びでは、以下のスペックを確認してください。
- PCD(ピッチサークル径):100mm
- 穴数:4H(4穴)
- ハブ径:56mm
- 推奨リム幅:4.5J~5.0J
- 推奨インセット:40mm~45mm
これらのスペックが合わないと装着できないため、購入前に必ず確認してください。

ホイールナットが別途必要

N-ONEに社外ホイールを装着する場合、純正のホイールナットは使用できません。
テーパーナットまたは球面座ナットを別途購入する必要があります。
ホイールセット購入時には、ホイールナットも忘れずに用意してください。

はみ出しと干渉に注意

ホイール幅とインセットの組み合わせによっては、以下のトラブルが発生する可能性があります。
- はみ出し:タイヤがフェンダーから飛び出す(車検不適合)
- 干渉:タイヤが車体やサスペンションに接触
特にフロント側はクリアランスが少なく、はみ出ししやすいため注意が必要です。
ローダウンする場合は、さらに慎重なサイズ選びが求められます。

タイヤ外径を合わせる

インチアップする際は、純正タイヤとの外径差を小さくする必要があります。
外径が大きく変わると、スピードメーターに誤差が生じたり、車検に通らない可能性があります。
推奨タイヤサイズ
- 15インチ:165/55R15
- 16インチ:165/50R16
これらのサイズは純正(155/65R14)と外径が近いため、安心して使えます。

デザインとサイズのバランス
ホイールのデザインによっては、ディスクの突出量(リム面からスポーク部分の盛り上がり)が大きいものがあります。
このディスク突出量が大きいと、インセット的には問題なくてもフェンダーハウス内で干渉する可能性があります。
購入前に装着実績を確認するか、専門店で相談することをおすすめします。

まとめ

2代目N-ONE(JG3/4型)は、レトロモダンなデザインが特徴的な軽自動車です。
ホイール選びでは、そのデザインの個性を活かすことが重要になります。
スタイル別のおすすめ
- レトロ・クラシック系:N-ONEらしさを最大限に活かせる
- スポーティ系:走りも楽しみたいRSグレード向け
- メッシュ系:高級感を演出したい方向け
- シンプル・モダン系:長く使える飽きのこないデザイン
- ポップ・カラフル系:個性を出したい方向け
サイズは15インチまたは16インチがおすすめで、デザインの選択肢も豊富です。
ホイール選びでは、適合サイズの確認、ホイールナットの準備、はみ出しや干渉への注意が必要です。
あなたのN-ONEに最適なホイールを選んで、さらに魅力的にカスタマイズしましょう。
N-ONEに適合するホイールセットは、ネット通販で簡単に購入できます。
楽天市場でチェックする
⇒ N-ONEのホイールセットを楽天で見る
ヤフーショッピングでチェックする
⇒ N-ONEのホイールセットをYahoo!で見る
購入時には、車両の型式(JG3またはJG4)とグレードを確認し、適合するサイズを選んでください。





