新型アトレーのインチアップサイズは?注意点は?

「ホイール選びってかなり悩むんだよね・・・」という方は多いのではないでしょうか?

ホイールには、たくさんの種類があり、デザイン、サイズ、金額もバラバラ。

アトレーには、いったいどのサイズが装着できるのか?

悩む

「何を買ったらいいのかわからない・・・」という悩みに陥りがち。

この記事では、その悩みを少しでも解消できるように、アトレーのインチアップサイズをお見せしちゃいますね。

タップできる目次

アトレー


引用元:https://www.daihatsu.co.jp

アトレーは、ダイハツの軽バンです。

<アトレーの型式>

  • 初代(1981年-1986年)
  • 2代目(1986年-1994年)
  • 3代目(1994年-1998年)
  • 4代目(1999年-2005年)
  • 5代目 S320G/S330G/S321G/S331G型(2005年-2021年)
  • 6代目 S700V/S700W/S710V/S710W型(2021年-)

このページでは、6代目アトレー(2021年-)について書いています。

アトレーのグレードは3種類

  • RS
  • X
  • デッキバン

駆動方式は、FFと4WDがあります。

アトレーの純正タイヤ・ホイールサイズ

純正サイズ

12インチ車

  • 型式:3BD-S700V-ZBXZ
  • 年式:2021年12月~
  • タイヤサイズ:145/80R12 80/78N LT
  • ホイールサイズ:12×4J
  • ホール数:4穴
  • PCD:100
  • インセット:40

アトレーの純正サイズは12インチです。
全車12インチ(13インチの設定はありません。)
 
<タイヤサイズ>
145/80R12 80/78N LT(ISO表示)

※アトレーは、バン扱いなのでライトトラック用タイヤを装着し、通常の145/80R12とは違いますので注意してください。

145/80R12 80/78N LTの表示が必要です。(ライトトラック用タイヤ
 
従来表示の145R12 6PRも装着可能。

アトレーのホイールナットサイズ

ナットサイズ

ホイールナットのサイズ

  • M12×1.5
  • 21HEX(21ミリ)

ナットの個数は1台分で16個です。

アトレーのインチアップに関して

インチアップの注意点

◆ タイヤの外径は変わらないようにする必要があります。

タイヤの外形が大きく変わると、車のスピードメーターに影響が出て危険ですし、車検も通りません。

(例 スピードメーター40km 実際の速度 50km)

タイヤの外形を大きくすると、このようになる可能性があります。

どんなサイズでも装着出来るわけではなく、装着出来るサイズはある程度限られます。
 

◆ 車体の干渉やはみ出しに注意してください。

ホイール幅やインセットによって、はみ出しや干渉が決まりますので、慎重に選んでください。

車高を落とすことで、はみ出しを回避しやすくなりますが、干渉に注意してください。

アトレーインチアップサイズ

アトレーのインチアップは、いくつかの問題があります。

まず、アトレーは、純正タイヤが12インチで、LT(ライトトラック)のタイヤを装着しています。

そのため、タイヤの強度などの部分から、インチアップは難しいです。(車検など)

 
車検などを考えずに、単純にインチアップだけを考えるなら、記載するサイズになると思います。

※インチアップ時は、タイヤ外径を合わせる必要があるため、外径も合わせて記載しています。

13インチのサイズ

純正から1インチアップすると13インチです。

タイヤ外形は、純正タイヤの外形と近いサイズにする必要があります。

<13インチのタイヤ外径>

  • 155/65R13:タイヤ外径:531mm
  • 145/80R12:タイヤ外径:536mm(純正)

※あくまで計算上の参考サイズです。

【155/65R13のタイヤ外径の計算例】
155mm(タイヤの断面幅)×0.65(偏平率)×2+13(リム径)×25.4(インチ)=531.7mm

ネット通販でホイールやホイールセットを販売しています。

アトレー(S700系)の13インチホイールセットを楽天で見る

アトレー(S700系)の13インチホイールセットをYahoo!ショッピングで見る

14インチのサイズ

14インチにする場合は、タイヤ外形を純正タイヤと近いサイズにする必要があります。

<14インチの外径>

  • 155/55R14:タイヤ外径:526mm
  • 165/55R14:タイヤ外径:537mm
  • 145/80R12:タイヤ外径:536mm(純正)

※あくまで計算上の参考サイズです。

【165/55R14のタイヤ外径の計算例】
165mm(タイヤの断面幅)×0.55(偏平率)×2+14(リム径)×25.4(インチ)=537mm

タイヤ外径の差があると、スピードメーターの表示と実際の速度が異なります。

純正の外径より大きくすると、メーター表示の方が遅くなりますので危険です。
(例 実際のスピード50キロ、メーターの表示45キロなど)

アトレーのインチアップの注意点

LTタイヤ

アトレーは、強度の高いライトトラックタイヤLT系のタイヤ(145/80R12 80/78N LT)を装着しています。

145R12 6PRも装着可能(表示方式の違い)

バンはタイヤの強度が必要なため、通常の乗用車のタイヤでは車検が通りません。

ロードインデックス(荷重指数)をクリアする必要がありますが、インチアップサイズでは強度が足りないため車検は通りません。

アトレーは、ライトトラックタイヤを装着しているため、インチアップに不向きです。

インチアップすると、純正のタイヤの強度が保てない可能性が高く、装着はNG(車検に通らない)になると思います。

また、ホイールもJWL-Tタイプの強度があるホイールが必要です。
 
アトレーは、バン扱い(軽トラックと同じ扱い)のため、普通乗用の軽自動車とは扱いが変わります。

※記載の装着可能サイズは、あくまで参考サイズです。

インチアップが出来ないわけではありませんが、通常のタイヤでは車検に通らない可能性が高いため、自己責任でお願いします。

14インチのLTタイヤ

1LT規格の14インチタイヤも存在します。

  • YOKOHAMA PARADA PA03 165/55R14C 95/93N
  • ロードインデックスが確保されているため、LT規格としては選択肢の一つ
  • ただし 車検適合を保証するものではない

PARADA PA03 165/55R14C 95/93Nは、軽トラや軽バンに14インチを装着したい方に人気のタイヤです。

新型アトレーは、タイヤサイズ165でフロントはギリギリです。

はみ出しの可能性もあり、車検NGになる場合があります。

◆ ホイール・タイヤのはみ出しにも注意

ホイールの中心部分が突出しているホイールは、はみ出しの可能性があります。

ホイールはフェンダー内に入っていても、タイヤの側面部分のはみ出しにも注意が必要です。

まとめ

今回は、「アトレーのインチアップ」を紹介しました。

アトレーのインチアップは 制限が多く、難易度が高いです。

特に 車検適合 の問題があり、通常の乗用車とは異なり LTタイヤの使用が必須となるため、慎重な選択が必要です。

安全性や法規制を考慮して、無理のない範囲でインチアップを検討してください。

タイヤ・ホイール選びの参考になればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車業界で10年のキャリアを積んだ後、自動車関連のWEBライターとして活動しています。特にスポーツカーが好きで、多岐にわたるモデルを経験してきました。これまでに1500本以上の記事を執筆し、専門知識をもとに読者に有益な情報を提供しています。タイヤ・ホイールの選び方から購入方法まで、実践的なアドバイスをお届けします。

タップできる目次