カローラクロスに17インチのホイールセットを購入したい。
- どのサイズが装着できるのだろう?
- ホイールサイズはどうすればいいのだろう?
- ホイールセットはどうやって購入するの?
この記事では、タイヤ専門店で約10年働いた経験をもとに、カローラクロスのインチアップの疑問に答えます。
カローラクロス
カローラクロス(COROLLA CROSS)は、トヨタのコンパクトSUVです。
日本で2021年9月に発売し、型式はZSG10/ZVG10
エンジンは、1.8Lを搭載し、駆動方式は、FFと4WDがあります。
全長4,460mm、全幅1,825mmのボディサイズを持ち、ホイールベースは2,640mm。
タイヤ&ホイールは、Zグレードには225/50R18、S-Z、G、Xグレードには215/60R17が標準装備。
車両重量は1,350kg~1,440kgと、コンパクトSUVとして扱いやすい設計のSUV車です。
カローラクロスの純正タイヤ・ホイールサイズ

純正は17インチを装着しています。
純正サイズ(17インチ)
- 型式:3BA-ZSG10-KHXJK
- 年式:2021年9月~
- タイヤサイズ:215/60R17
- ホイールサイズ:17×6.5J
- ホール数:5穴
- PCD:114.3
- インセット:45
カローラクロスのナットサイズ

純正とは異なるホイールを装着する場合、テーパーナット(M12×1.5 21HEX)を用意してください。
ホイールナットは、1台分で20個必要です。
カローラクロスは社外品ホイールを装着する場合は別途ナットが必要になります。
⇒ テーパーナットの選び方
以下のようなテーパーナットが必要です。
KYO-EI(協永産業) ホイールナット(Lug Nut ラグナット) 20ピース M12×1.5 101S-20P STRAIGHT/30-356
カローラクロスの17インチのサイズ

17インチのサイズ
- タイヤサイズ:215/60R17
- ホイールサイズ:17×6.5J
- ホール数:5穴
- PCD:114.3
- インセット:45
※あくまで参考サイズです。
17インチの7Jのホイール(5穴114.3mm)で、インセットが+48ぐらいでも装着できそうです。
※ホイールセットを購入する時は、カローラクロスに適合するサイズを選びます。
タイヤ選びのポイント

カローラクロスをインチアップする際のタイヤ選びでは、見た目だけでなく性能や快適性にも注目しましょう。
カローラクロスは街乗りにも適した車ですので、静粛性や低燃費性能に優れたタイヤを選ぶと満足度が高まります。
ヨコハマ、ダンロップ、ブリヂストンなど、信頼性の高いメーカーのタイヤは品質も安定しています。価格重視の場合は、コストパフォーマンスに優れた海外ブランドも選択肢に入ります。

カローラクロスの17インチのホイールセット価格
カローラクロスのホイールセットは、ネット通販で購入が可能です。
楽天市場でチェックする
⇒ カローラクロス 17インチのホイールセット
ヤフーショッピングでチェックする
⇒ カローラクロス 17インチ ホイールセット
アマゾンでチェックする
⇒ カローラクロス 17インチ ホイールセット
カローラクロスのホイールセット購入時の注意点

カローラクロスのホイールセット選びには、いくつかの重要なポイントがあります。
純正仕様では、Zグレードに18インチ、S-Zと G、Xグレードには17インチアルミホイールが標準装備。
PCDは5穴で114.3mm、純正ホイールのインセットは39~40mmとなっているため、これらの数値に適合するものを選ぶ必要があります。
ホイールサイズは、純正から前後±1インチ程度の変更が推奨。
17インチから18インチへのインチアップなら、タイヤサイズを225/50R18などに変更することで、外径を維持できます。

サイズ選びでは、フェンダークリアランスにも注意が必要です。
カローラクロスの場合、6.5J~7.5Jのワイドさが一般的です。
オフセットは純正同等の+39mm~+48mmの範囲内が適しており、これより数値が小さいと車検に通らない可能性が出てきます。

素材選択も重要なファクターになります。
鍛造ホイールは1本あたり約7.5~9kgと軽量で、BBS製やRAYS製などの高性能モデルが人気となっています。

一方、鋳造ホイールは1本9~12kgと若干重いものの、2~8万円台と経済的な選択肢となっております。
JWL(日本軽合金車輪検査協会)やVIA(自動車用軽合金車輪試験協会)のマークは必須。
カローラクロスの車重(約1,400kg)に対応した耐荷重性能を持つホイールを選ぶ必要があります。

ボルト取り付けでは、必ずトルクレンチを使用し、規定値(103N・m)で締め付けることをお勧めしています。
エマーソン(Emerson) トルクレンチ トルク対応レンジ 40〜200N・m トルク精度 ±4% 12.7mm (1/2インチ) 103N…
また、装着後100km走行時点での増し締めも、安全性確保のための重要なポイントとなります。
予算については、4本セットで15万円から50万円程度を想定しておくと、質の良い商品を選択できるでしょう。
ただし、タイヤ代や取り付け工賃が別途1万円程度必要となることも考慮に入れる必要があります。
ホイールセットの購入方法

ホイールセットを購入する時は、カローラクロスに適合するものを選びます。
タイヤ・ホイールのサイズを間違えると、装着できないことがあるので注意してください。
カローラクロスに17インチのホイールセットを購入する時は、以下のような流れになります。
- タイヤサイズを決める(純正サイズを参考)
- ホイールサイズを決める(純正サイズを参考)
- タイヤの銘柄、ホイールを選択
- ホイールセットの適合を確認
- ナットを選択
- タイヤの交換・取り付け
購入する時は、カローラクロスに装着できるタイヤ・ホイールの選定が必要です。
タイヤ・ホイールを購入するときは、純正のサイズをベースに決めていきます。

インチアップの注意点

ホイールセット購入時には、サイズには注意する必要があります。
タイヤサイズ、ホイールサイズを確認してください。
サイズによっては、はみ出したり、干渉する場合もありますので、適合車種にカローラクロスの記載があるかを確認した方がいいです。
◆ タイヤの外径は変わらないようにする必要があります。

外形が大きく変わると、車のスピードメーターに影響が出て危険ですし、車検も通りません。
(例 スピードメーター40km 実際の速度 50km)
タイヤの外形を大きくすると、このようになる可能性があります。
◆ 車体の干渉やはみ出しに注意してください。

ホイール幅やインセットによって、はみ出しや干渉が決まりますので、慎重に選んでください。
ほんのわずかでも車体からはみ出したら、車検は通りません。
ネットでホイールセットを買う方法や注意点の記事
⇒ ネットでホイールセットを買う方法
カローラクロスに似合うホイールデザインは?

ホイールデザインは種類が多くて、どのタイプのデザインにするか迷ってしまいまうかもしれません。
ホイールのデザインは、以下のような種類があります。
もし、ホイール選びに迷ったなら、純正のホイールデザインを参考にするといいです。
カローラクロスのホイールは、スポークデザインのホイールが装着されているので、同じようなデザインは相性が良く、無難にマッチします。
さらに詳しいホイールデザインはこちらの記事
⇒ 車のアルミホイールデザインの選び方と種類
ホイールのカラー

インチアップ時のホイールを選ぶ際には、ホイールデザインと合わせて、カラーも重要です。
無難に合わせやすいのは、シルバーのホイール。
純正ホイールの多くはシルバーを使用しています。
シルバー系の中でも、表面が磨かれているポリッシュタイプは高級感が出るのでオススメです。

最近ではブラックとポリッシュを組み合わせた、ブラックポリッシュも人気です。
カローラクロスの純正は、ブラックポリッシュのホイールを装着していますので、ブラックポリッシュカラーの相性もよさそうです。
【ホイールカラーの記事】
⇒ ブラック
⇒ ゴールド
⇒ ホワイト
⇒ メッキ
車のボディカラーとの相性

ホイールはデザイン以外に、車のボディカラーとの相性があります。
車の色に合わせてホイールのカラーを選ぶのがいいです。
一般的に純正は、シルバーのホイールが多く、シルバー系はどんなボディカラーでも合わせやすいです。
カラーホイールは、上手く合わせると見た目が大きく変わります。
車のボディとホイールカラーの相性は、こちらの記事を参考にしてください。
⇒ 黒い車に合うホイール
⇒ 白い車に合うホイール
⇒ シルバーの車に合うホイール
⇒ 青いボディの車に合うホイール
⇒ 黄色のボディの車に合うホイール
まとめ
今回は、カローラクロスの17インチのホイールセットの購入方法を紹介しました。
カローラクロスは、純正17インチを装着しているので、同じサイズを選ぶといいです。
カローラクロスはインチアップをすることができます。
カローラクロスのインチアップサイズ | |
17インチ | 215/60R17 |
18インチ | 225/50R18 |
19インチ | △ |
※ホイールセットを購入する時は、カローラクロス10系に適合するサイズを選びます。
17インチでは物足りない方は、インチアップをするといいかもしれません。
⇒ カローラクロスのインチアップサイズ
カローラクロスのタイヤ・ホイール選びの参考にしてください。
SUVにおすすめのホイールデザインはこちらの記事を参考にしてください。
