「185/70R14をインチアップしたいけれどどうすればいいの?」
車業界で10年働いた経験をもとに、185/70R14を15インチや16インチにインチアップする時のサイズを紹介します。
185/70R14をインチアップする時の参考にしてください。
185/70R14をインチアップ

「185/70R14のタイヤをインチアップしたいけれど、どのサイズが最適なのか?」
インチアップは、見た目をスタイリッシュにするだけでなく、走行性能にも影響を与える重要なカスタムです。
単純にホイールを大きくすればいいわけではありません。
✔ 適正なタイヤサイズを選ばないと、車検が通らない
✔ タイヤ外径の違いでスピードメーターに誤差が出る
✔ ロードインデックスが不足すると、タイヤの負荷能力が低下し危険
本記事では、185/70R14のインチアップに適した15インチ・16インチのサイズ比較や注意点を詳しく解説します。

185/70R14の基本情報
インチアップを考える前に、現在の純正タイヤサイズ185/70R14の基本情報を押さえておきましょう。
✅ 185/70R14 88Sの意味
185/70R14 88Sとは、以下の情報を表しています。
項目 | 内容 |
---|---|
タイヤ幅 | 185mm |
扁平率 | 70% |
リム径 | 14インチ |
タイヤ外径 | 614mm |
ロードインデックス(LI) | 88 ※参考値 |
速度記号 | S(最高速度180km/h) |
ロードインデックス(LI)はメーカーやタイヤの種類によって若干異なるため、装着時には必ず確認しましょう。
✅ 185/70R14のタイヤ外径の計算方法
インチアップ時には、純正のタイヤ外径(直径)に近づける必要があります。
外径の計算方法は次の式で求められます。
計算式:タイヤ外径=(タイヤ幅×扁平率)×2+リム径×25.4
185/70R14の場合:185mm(タイヤの断面幅)×0.7(偏平率)×2+14(リム径)×25.4(インチ)=614.6mm
タイヤ外径614mmを基準に、インチアップ時のタイヤサイズを選びます。
インチアップのメリットとデメリット

インチアップには以下のメリットがあります。
- スタイリッシュになる
- 運動性能・コーナリングの性能をあげれる
- グリップ性能を上げれる
- 操縦安定性が向上させれる
インチアップの一番のメリットは、見た目が変わることで、大きなホイールはインパクト抜群です。
インチアップには、デメリットもあります。
- 乗り心地が悪くなる
- 燃費が悪化することもある
- 費用がかかる
タイヤの偏平率が下がると、タイヤがうすくなり、路面からの衝撃が伝わりやすくなるため乗り心地が悪く感じます。
転がり抵抗が大きくなり、重さがあるホイールは燃費が悪くなることもあります。
インチアップは、メリットデメリットがあることを把握して行うことが大事です。
インチアップの注意点

インチアップをする時は、いくつかの注意点があります。
特に注意したいのは以下の3つの部分です。
- タイヤ外径
- タイヤ幅
- ロードインデックス
ここではタイヤを選ぶ時の3つの注意点を紹介します。
タイヤの外径

タイヤの外径は、純正とほぼ同じものを選択します。
タイヤの外径が変わってしまうと、スピードメーターの誤差が起こり、車検も通らなくなります。
外径が大きくなると、タイヤが車体へ接触する可能性があります。
タイヤの断面幅と偏平率を掛け合わせることでサイドウォールの高さを求め、それを2倍してリムの直径(内径)を加えると、タイヤ全体の外径が求められます。(1インチは25.4ミリメートルに相当)
計算式: タイヤの外径 = (タイヤの断面幅 × 偏平率) × 2 + タイヤの内径(リム径)
タイヤの幅

タイヤ幅が広すぎると、車体との接触やはみ出しやすくなります。
はみ出すと車検が通りません。
車高を落としていると、干渉の危険もあります。
車によって、ある程度装着できる幅は決まっています。

タイヤのロードインデックス

タイヤの負荷能力は、ロードインデックス(LI)という指数でタイヤに示されています。
タイヤはサイズごとに支えられる重さ(負荷能力)が規格で定められていて、タイヤの負荷能力にも注意が必要です。
ロードインデックスの値は、純正タイヤと同等以上にしなければいけません。
インチアップ時には、タイヤの負荷能力にも注意してください。
ロードインデックスは、タイヤによって異なりますので、装着するタイヤのデータを確認してください。
185/70R14を15インチにする時のサイズ

185/70R14を15インチにする場合は、185/65R15がいいです。
インチアップ時は、タイヤ外径を純正に合わせたり、純正タイヤのロードインデックスをクリアする必要があります。
15インチのタイヤ外径

185/70R14を15インチにする時は、タイヤ外径を純正タイヤに合わせる必要があります。
- 185/70R14:614mm
- 185/60R15:603mm
- 185/65R15:621mm
【185/65R15のタイヤ外径の計算例】
185mm(タイヤの断面幅)×0.65(偏平率)×2+15(リム径)×25.4(インチ)=621.5mm
185/70R14をインチアップするとき、タイヤ外径が近いのは185/65R15です。
15インチのロードインデックス

185/70R14を15インチにする時のLI(ロードインデックス)は、純正のタイヤの表記と同等かそれ以上にします。
純正サイズは 185/70R14 88なので、88以上にする必要があります。
185/60R15のロードインデックス:88
185/65R15のロードインデックス:88
※メーカー、タイヤによってロードインデックスが異なります。
185/70R14をインチアップするときは、185/65R15 88のタイヤを選ぶといいです。
185/70R14を16インチにする時のサイズ

185/70R14を16インチにする場合は、195/55R16がいいです。
インチアップ時は、タイヤ外径を純正に合わせたり、純正タイヤのロードインデックスをクリアする必要があります。
16インチのタイヤ外径
185/70R14を16インチにする時は、タイヤ外径を純正タイヤに合わせる必要があります。
タイヤの外径を純正タイヤに合わせる必要があります。
- 185/70R14:614mm
- 195/55R16:620mm
- 195/50R16:601mm
【195/55R16のタイヤ外径の計算例】
195mm(タイヤの断面幅)×0.55(偏平率)×2+16(リム径)×25.4(インチ)=620.9mm
185/70R14をインチアップするとき、タイヤ外径が近いのは195/55R16です。
16インチのロードインデックス
185/70R14を16インチにする時のLI(ロードインデックス)は、純正のタイヤの表記と同等かそれ以上にします。
純正サイズは 185/70R14 88なので、88以上にする必要があります。
195/50R16のロードインデックス:84
195/55R16のロードインデックス:87 91XL
メーカー、タイヤによってロードインデックスが異なります。
ロードインデックスを考えると195/55R16のXL規格のタイヤで、空気圧で負荷能力を上げるのがいいです。
インチアップするときは、ロードインデックスが高いタイヤやXL規格のタイヤを選ぶといいです。
※記載の数値はタイヤによって異なりますので、あくまで参考値です。装着はあくまで自己責任でお願いいたします。
185/70R14の参考装着車種

185/70R14は、コンパクトカーに採用されるタイヤサイズです。
例えば、日産・ノート(E12)、ストリーム(RN系)などが185/70R14を装着しています。
タイヤサイズは、型式・年式・グレードによって異なりますので、注意してください。
まとめ
ここでは、185/70R14のインチアップサイズを紹介しました。
185/70R14のタイヤ外径は614mm
ロードインデックスは88
それぞれのサイズでタイヤ外径が近いのは以下のようなサイズです。
タイヤサイズ | タイヤ外径 | |
15インチ | 185/65R15 | 621mm |
16インチ | 195/55R16 | 620mm |
インチアップは、ただサイズを大きくすればいいというわけではなく、決まりがあります。
車検の規定があるので、車高を落としている場合は干渉の注意もあるので、慎重に行ってください。
タイヤ・ホイールの購入はネット通販が安いです!おすすめの購入先はこちら
Yahoo!ショッピング↓
記載のデータは、サイズ変更時の参考値であり 車検の適応を保障するものではありません。
※記載のタイヤ外径は計算上のデータです。
【参考文献】
日本自動車タイヤ協会 JTMA: https://www.jatma.or.jp/safety_technology/tyre_standards.html
JAF: https://jaf.or.jp/