「ホイール選びって悩むんだよね・・・」という方は多いのではないでしょうか?
ホイールには、たくさんの種類があり、デザイン、サイズ、金額もバラバラ。
ロードスターRFには、いったいどのサイズが装着できるのか?
「何を買ったらいいのかわからない・・・」という悩みに陥りがち。
この記事では、その悩みを少しでも解消できるように、ロードスターRFのインチアップサイズをお見せしちゃいますね。
ロードスターRF
ロードスターRFは、2016年に登場したマツダの人気スポーツカー「ロードスターND型」をベースにしたモデルです。
「RF」はリトラクタブルハードトップの略で、ファストバックスタイルと高い剛性が特徴。
ロードスターRFは、「S」「VS」「RS」という3つのグレードがあります。
特に「RS」グレードは、マニュアルトランスミッション(M/T)のみの設定で、よりドライビングに特化した仕様。
RFモデルは通常のロードスター(ソフトトップ)の1.5Lエンジンと異なり、2.0Lエンジンを搭載しており、力強い加速が魅力です。
ロードスターRFのタイヤサイズ
ロードスターの標準タイヤとホイールサイズは以下の通りです。
17インチのサイズ
- タイヤサイズ:205/45R17
- ホイールサイズ:17×7J
- ホール数:4H
- PCD:100
- インセット:45
ホイールやタイヤを選ぶ際は、純正サイズを参考にし、車両の仕様と適合することを確認してください。
ただし、4穴(4H)でPCD100の大口径ホイールは少なめです。
純正オプションでBBS製ホイール(17×7J)もあり、デザイン性を重視する方におすすめ。
注意点として、グレードRS(ブレンボブレ―キ装着車)はブレーキが大きいため、ホイール選びに注意が必要です。
ホイールによっては干渉しますので、RSはホイールマッチング要確認。
ロードスターRFのナットサイズ
ロードスターのホイールナットは、通常のマツダ車と同じサイズ(M12×1.5)です。
ナットサイズの解説
- M12:ネジの直径(ボルト径)を指します。
- P1.5:ネジの山と山の間隔(ピッチ)。1.5mm間隔で設計されています。
- 21HEX:ナットの六角部分の幅。ソケットを使用する際のサイズは21mm
ホイールナットは1台分で16個必要です。
ホイールナットの締め付けトルク
108N・m ~ 147N・m (12kgf ~ 14kgf・m)
インチアップのホイールセット購入方法
インチアップをすると、クルマの見た目や走行性能を向上させることができます。
ロードスターをインチアップしてホイールを購入する時は、以下のような流れになります。
- タイヤサイズを決める(純正サイズを参考)
- ホイールサイズを決める(純正サイズを参考)
- タイヤの銘柄、ホイールを選択
- ホイールセットの適合を確認
- ナットを選択
- タイヤの交換・取り付け
タイヤ・ホイールは、車検にもかかわる部分なので、規定を超えない範囲でインチアップしてください。
取り付け時は、ホイールナットやボルトを正しく締め付け、タイヤとホイールがしっかりと取り付けられていることを確認する必要があります。
ロードスターRFの18インチのサイズ
ロードスターRFの18インチへのインチアップの参考サイズは以下のとおりです。
18インチのサイズ
- タイヤサイズ:215/35R18
- ホイールサイズ:18×7J
- ホール数:4H
- PCD:100
- インセット:42
これらのサイズは、ロードスターRFの18インチへのインチアップにおける参考値です。
実際にホイールやタイヤを選ぶ前に、車両の仕様に適合するかどうか、乗り心地やハンドリング、車検の可否に影響がないかを確認することが重要です。
タイヤ外径
ロードスターRFを18インチにインチアップする時はタイヤ外径を合わせます。
<タイヤ外径比較>
- 205/45R17:616mm(純正)
- 215/35R18:607mm
純正サイズの205/45R17に比べて、215/35R18は外径が607mmと比較的近いです。
18インチでタイヤ外径が近いのは、215/35R18です。
※記載しているのはあくまで参考値のため、タイヤのメーカー、ブランドによっても外径は変わります。
【適合車種:マツダ ロードスターRF(NDERC)2016-】 トーヨー NANOエナジー 3プラス 205/45R17 84 夏用タイヤ…
ロードスターRFに似合うホイールデザインは?
ホイールデザインは種類が多くて、どのタイプのデザインにするか迷ってしまうかもしれません。
ホイールのデザインは、以下のような種類があります。
もし、ホイール選びに迷ったなら、純正のホイールデザインを参考にするといいです。
ロードスターRFのホイールは、スポークデザインのホイールが装着されているので、同じようなデザインは相性が良く、無難にマッチします。
ホイールのカラー
インチアップ時のホイールを選ぶ際には、ホイールデザインと合わせて、カラーも重要です。
無難に合わせやすいのは、シルバーのホイール。
純正ホイールの多くはシルバーを使用しています。
シルバー系の中でも、表面が磨かれているポリッシュタイプは高級感が出るのでオススメです。
最近ではブラックとポリッシュを組み合わせた、ブラックポリッシュも人気です。
純正ホイールでもブラックポリッシュが増えています。
【ホイールカラーの記事】
⇒ ブラック
⇒ ゴールド
⇒ ホワイト
⇒ メッキ
車のボディカラーとの相性
ホイールはデザイン以外に、車のボディカラーとの相性があります。
車のボディカラーの定番は、「ホワイト」、「ブラック」、「シルバー」
車の色に合わせてホイールのカラーを選ぶのがいいです。
一般的に純正は、シルバーのホイールが多く、シルバー系はどんなボディカラーでも合わせやすいです。
カラーホイールは、上手く合わせると見た目が大きく変わります。
車のボディとホイールカラーの相性は、こちらの記事を参考にしてください。
⇒ 黒い車に合うホイール
⇒ 白い車に合うホイール
⇒ シルバーの車に合うホイール
⇒ 青いボディの車に合うホイール
⇒ 黄色のボディの車に合うホイール
まとめ
今回は、「マツダ・ロードスターRF」のインチアップサイズを紹介しました。
18インチホイールは、見た目は非常に大きく、よりスタイリッシュなルックを実現したい方におすすめ。
しかし、より大きなホイールは重量も増加するため、走り重視の方には車の軽快感や加速性能に影響を与える可能性があります。
特にロードスターRFのようなスポーツカーでは、走りの質感が大切な要素なので、インチアップを行う際は、その影響を考慮する必要があります。
見た目の改善を求める場合でも、走行性能のバランスを崩さないよう、慎重に選択してください。
【適合車種:マツダ ロードスターRF(NDERC)2016- サマータイヤセット】 DUNLOP ディレッツァ Z3 …
コメント